親知らず・顎関節症・口腔粘膜疾患などの外科的な治療

厚生労働省認定 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 歯科外来診療環境体制
0474114779 【平日】9:00~13:00/14:00~19:30 【土日祝】8:30~15:30
WEB予約

口腔外科 SURGERY

SURGERY 口腔外科とは

口腔外科とは

親知らずの抜歯・ブラキシズム(歯ぎしり)・顎関節症・口内炎など、お口の中やその周辺の悩みがありましたら、口腔外科を受診ください。「歯の症状ではなくても、歯科医院に相談していいの?」と懸念されている場合も、どうぞ遠慮なくご相談いただければと思います。

当院では、痛みなどの症状が出ている部分以外に、お口全体の状態やバランスなども考慮したうえで治療を行なっていきます。

また、検査などを行なった結果、口腔がんや大規模な外科手術を必要とする病気が見つかる場合もあります。その際は提携している大学病院または総合病院に迅速にご紹介しますので、ご自身で大きな病気を疑われている場合もまずは当院を受診ください。

WISDOM TEETH 親知らずで悩んでいませんか?

親知らずで悩んでいませんか?

人は昔に比べてやわらかい物を多く食べるようになり、顎が小さくなっている傾向にあります。顎が小さいと親知らずが生えるスペースが足りず、途中で生えるのが止まったり、手前の歯を押すように斜めに生えてきたりします。

親知らずが生えきらずに途中で止まっていると、歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まって虫歯や歯周病、そのほか歯肉の炎症を引き起こしやすくなります。また、手前の歯を押すように生えている場合は、歯並びや噛み合わせの乱れが起こる可能性があります。

親知らずがお口のトラブルの原因になっているケースは少なくありません。抜歯したほうがお口の健康に良い場合もあるのです。

抜歯が必要ない親知らずもあります。

抜歯が必要ない親知らずもあります。

親知らずは全部で4本あり、そのすべてが真っ直ぐに正常に生えていて、噛み合わせにも問題がない場合は抜歯の必要はありません。

ただ、親知らずはお口の一番奥に生えるため、歯垢を取り除くのが難しいといえます。虫歯や歯周病にかからないように、毎日丁寧に親知らずをケアすることが大切です。また、ケアを徹底していても、お口の中に何かしらの変化が起こり、親知らずに違和感を覚える場合もありますので、気になる点がありましたら早めに受診ください。

親知らずの抜歯は外科手術となるため、リスクをできる限り取り除いて、安全に配慮した治療を行うことが求められます。そこで当院では、手術の前に必ずCT撮影を行い、周囲の神経・血管の位置などをより精確に把握しています。

抜歯が必要な親知らずの例

  • 斜めに生えるなど、手前の歯が虫歯や歯周病にかかりやすくなる状態で生えている
  • 真っ直ぐに生えていないことで手前の歯が押され、痛みや腫れがある
  • 真っ直ぐに生えておらず、頬の内側や歯肉をたびたび傷つけている
  • 親知らずの虫歯が進行している
  • 矯正治療を行ううえで、親知らずが邪魔になっている

親知らずの抜歯の進め方

1麻酔

まず歯肉の表面に麻酔薬を塗り、表面の感覚を麻痺させます。そのうえで、注射で局所麻酔を注入します。

2外科処置

01. 親知らずが埋もれている場合は、歯肉を切開して親知らずの一部を露出させます。
02. 親知らず周囲の骨を削り抜歯します。親知らずが真っ直ぐ生えていない場合は、分割して取り除いていきます。
03. 親知らずがあった部分を洗浄します。

3縫合

抜歯した箇所をレントゲンで確認し、すべて取り除けていれば歯肉を縫合します。

4抜糸

手術後7日〜10日程度で抜糸します。

BITE 噛み合わせは
お口と体の健康に深く関係します

噛み合わせはお口と体の健康に深く関係します

噛み合わせが乱れている場合、歯磨きがしにくいために虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、歯のすり減りが起こったりと、お口の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。また、噛み合わせのずれは全身の関節や筋肉にも負担をかけ、肩こりや頭痛などを引き起こす可能性があります。

お口と体の健康を守るためにも、適切な噛み合わせを保つことはとても重要です。

噛み合わせの乱れによって起こるトラブル

  • 歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすい
  • 噛む筋肉のバランスが悪いため、顎関節症を引き起こす可能性がある
  • 全身の関節や筋肉に負担をかけ、肩こり・頭痛・腰痛などを引き起こす可能性がある
  • 咀嚼(そしゃく)が不十分なため、胃腸に負担をかけてしまう
  • 口元の見た目にコンプレックスを感じてしまう
  • 歯に隙間が生じて空気が漏れ、舌も動かしにくいため、発音がしにくくなる
  • 一部の歯に大きな負担がかかり、すり減って歯の寿命が縮む

ブラキシズムが噛み合わせの乱れを引き起こすことも

ブラキシズムが噛み合わせの乱れを引き起こすことも

ブラキシズムとは、寝ているときに無意識に行なっている歯ぎしりや食いしばりのことです。ブラキシズムが噛み合わせの乱れを引き起こすことがあります。

ブラキシズムによって噛み合わせが乱れた場合、その後顎関節症を引き起こしやすくなります。するとお口周りの筋肉のバランスが崩れ、さらに噛み合わせが悪化してしまうケースもあるのです。

また、噛み合わせの乱れは全身の関節や筋肉にも負担をかけ、体に歪みが生じる可能性もあります。

さまざまな弊害を引き起こすブラキシズムは、歯科医院で治療を受けられます。就寝時にマウスピースを装着して、歯や顎への負担を軽減させましょう。

TMD 顎関節症とは

顎関節症とは

顎の関節や周辺の筋肉に異常が起こる病気です。代表的な症状は、「口をあけると痛い」「口をあけにくい」「顎関節を動かすと音が鳴る」などがあげられます。

さらに、症状が進行した場合には、噛み合わせの乱れがひどくなり、肩こり・頭痛・めまい・倦怠感などの新たな症状を引き起こすことがあります。

歯ぎしり・食いしばりの癖があると顎関節症になりやすいと考えられていて、そのほかにも噛み合わせ・日常的な動作・生活習慣・ストレスなどの要因が影響しあって顎関節症は引き起こされます。顎関節症の原因は1つではないため、多角的に診断したうえで治療を行う必要があります。

顎関節症を改善するには

顎関節症の治療は、リハビリテーションをはじめ、鎮痛剤・筋弛緩薬の服用、生理食塩水による関節腔内の洗浄、薬剤の注入などの方法があります。

どの治療方法が適切かは、顎関節症の症状と原因により異なります。当院では、患者さま一人ひとりの症状を把握し原因を診断したうえで、適切な治療を行います。

STOMATITIS 口内炎とは

口内炎とは

口内炎は、お口の中の粘膜に起こる炎症の総称です。頬の内側・舌・唇・歯肉などさまざまな場所にでき、痛みを感じたりしみたりする症状がみられます。通常は1週間〜2週間程度で自然と治りますが、再発することも少なくありません。口内炎ができる原因は、ストレス・栄養不足・物理的刺激・口腔内の不衛生・アレルギー・ウイルスなどさまざまです。

また、口内炎だと思っていた炎症が、口腔がんやほかの病気だったというケースもあります。なかなか治らないなど不安を感じる場合には、早めに受診ください。

口内炎で受診をおすすめするケース

下記のような症状がある場合は、一度当院を受診ください。


  • 2週間以上経っても治らない
  • 1箇所ではなく広範囲に炎症がみられる
  • 発熱や全身の倦怠感がある
  • 患部から出血している

口内炎の治療方法

レーザー治療

レーザー治療

歯科用レーザーを口内炎の表面に照射します。照射中はピリピリとした感覚があり、レーザーによって患部が固まって、物が当たったときの痛みやしみる症状を抑えられます。食事も摂りやすくなるため、口内炎によるストレスを軽減できる治療です。また、レーザーを照射することで、治癒までの期間の短縮を図れます。

塗り薬の処方

塗り薬の処方

患部に直接軟膏を塗り、物が当たったときの刺激を軽減します。痛みやしみる感覚を抑えられるため、口内炎を過度に気にすることなく生活できます。また、軟膏を塗ることで炎症が落ち着いていくというメリットもあります。

ORAL MUCOSAL DISEASE 口内炎以外の口腔粘膜疾患にも対応

口内炎以外の口腔粘膜疾患にも対応

口腔粘膜疾患は、頬の内側・舌・唇・歯肉・口蓋(お口の天井部分)など、口腔粘膜とよばれる部分に発症する病気やトラブルを指します。口内炎以外に、事故によるお口のケガなどにも当院の口腔外科が対応します。

口腔粘膜のできものは口内炎だけでなく、悪性の腫瘍であることも考えられます。繰り返したりなかなか治らなかったりする口内炎などは、自己判断で放置せずに口腔外科を受診ください。

口腔がんなどの難症例の場合には

当院で検査などを行なった結果、口腔がんや大規模な外科手術を必要とする病気が見つかる場合もあります。その際は提携している大学病院または総合病院に迅速にご紹介し、より設備と治療体制が整った環境で精密な検査および治療を受けていただきます。

「口腔がんの症状に当てはまる気がするけれど、大きな病院で検査してもらうほどではないかも…」と悩まれている場合も、まずは当院を受診ください。

当院は船橋中央病院、東京歯科大学附属病院との連携をしています

当院は船橋中央病院、東京歯科大学附属病院との連携をしています

「船橋中央病院」「東京歯科大学附属病院」などの口腔外科と連携している当院。さまざまな症例の患者さまに対し、安全に配慮した治療をよりスムーズにご提供できる体制を整えています。

FAQ 口腔外科のよくあるご質問

親知らずはすべて抜いたほうがいいですか?

親知らずが真っ直ぐに生えていて、歯磨きによるケアも適切にできている場合は、抜歯しなくても問題ありません。また、親知らずが骨の中に埋まっていて、お口の痛みなどがない場合も同様です。

抜歯が必要なケースとしては、親知らずが真っ直ぐに生えておらず、痛みや腫れがあったり、歯並びに悪影響を及ぼしていたりする場合などです。お口の状態を確認したうえで抜歯の必要性を判断しますので、一度ご相談にいらしてください。

親知らずを抜かないことでメリットはありますか?

親知らずの手前の歯が虫歯や歯周病などで失われた場合に、親知らずを土台にして入れ歯やブリッジを装着できます。そのほか、歯を失った箇所に親知らずを移植できる可能性があります。

口内炎が治らない場合は、口腔がんを疑ったほうがいいですか?

通常、口内炎は1週間〜2週間で自然と治ります。2週間以上経っても治らない場合は、口腔がんの可能性がありますので早めに受診ください。

口が大きくあかず痛みもあるのは、顎関節症だからですか?

顎関節症の代表的な症状は、「口をあけると痛い」「口をあけにくい」「顎関節を動かすと音が鳴る」などです。口が大きくあかず痛みもある場合は、顎関節症が疑われます。

顎関節症を治療せずに放置していると、食事が困難になったり、外科手術が必要になったりするため注意が必要です。また、ほかの病気の可能性もあるため、一度当院にお越しください。

顎関節症によって肩こりや頭痛が起こりますか?

顎関節症によって噛み合わせの乱れがひどくなると、全身の関節や筋肉に負担をかけ、肩こり・頭痛・腰痛などを引き起こすケースがあります。顎関節に違和感がある場合は、当院の口腔外科を受診ください。

●口腔外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

●親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。

●ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の治療にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・治療に使うマウスピースは、不快感がないよう設計されていますが、嘔吐反射が強い方やお口の中の異物感に敏感な方は、装着が難しいことがあります。
・マウスピースを装着しているときは、歯は唾液と接することがないので、虫歯になるリスクが高くなることがあります。

●顎関節症治療にともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・薬物療法で鎮痛消炎剤や筋弛緩剤を使う場合、胃腸障害、眠気、倦怠感などを引き起こすことがあります。
・スプリント治療やプレート治療を行う場合、装着を怠ると治療期間が長引くことがあります。
・顎関節症は矯正治療により改善されることもありますが、矯正治療と関係なく悪化することもあります。矯正治療を行なったからといって、必ず顎関節症が治るというわけではありません。現段階で、顎関節症と矯正治療との明確な因果関係は示されていません。

tel.047-411-4779 【平日】9:00~13:00/14:00~19:30
【土日祝】 8:30~15:30